障がい福祉サービス事業

就労継続支援B型 花倉工房

就労継続支援B型 花倉工房

就労継続支援B型についてのご紹介

就労継続支援B型事業所とは就労機会と生産活動の場を提供し、生産活動や就労に必要な知識及び能力の向上の為に必要な訓練を行うサービスです。このサービスを通じて生産活動や就労に必要な知識や能力が高まった方は、就労継続支援A型事業所や一般就労への移行を目指します。

花倉工房の概要【障害福祉サービス事業所】

※事業名 就労継続支援B型
※発足 平成20年4月1日
※定員 20名
※営業時間 9時30分から16時(日・祝・お盆・年末年始休み)
※送迎 ルート送迎あり
※賃金 翌月25日お支払(休日の場合は翌日になります。)

利用対象者 詳しくはご相談下さい

就労継続支援B型事業所をご利用していただける対象者は以下のような方々です

  1. 就労移行支援事業所を使用したが、就労継続支援A型(雇用型)や一般企業等に結びつかず、
    B型事業所の利用が適当と判断された方。
  2. 就労経験がある方で、年齢や体力の面で一般企業等に雇用される事が困難な方。
  3. 就労経験、就労移行支援事業の利用が共になく、50歳に達していて一般就労が困難な方

サービス提供地域

鹿児島市

工賃
一般作業 作業時間に応じてお支払いいたします。
時給 最低賃金 300円以上
ビルクリーニング 洗面所・トイレ・流しなどの清掃
時給 400円

サービス提供時間

  • 毎週 月曜日から土曜日【プログラムの都合上変更もあります】
  • 時間 午前9時30分~午後4時まで(日・祝日・お盆・年末年始はお休み)
  • 午前のみ・午後のみの利用も出来ます。

※体調不良時は協力医療機関との連携を図ります。また静養室を利用することも出来ます。

送迎サービス

中央線 花倉病院発→清水町→﨑元病院(天文館)→中央駅→堅馬場→大明丘→花倉病院
吉田線 花倉病院→牟礼岡団地→本名方面→吉野周辺→花倉病院
花野線 花倉病院→中別府方面→花野団地→緑ヶ丘団地→吉野周辺→花倉病院

昼食提供サービス

希望に応じて昼食を提供することが出来ます。

  • 食事提供加算対象の方は食材費100円で提供いたします。
  • 食事提供加算非該当の方は食費480円で提供いたします。
  • 施設外作業時は食費100円で提供いたします。

◎どんな作業をするのかな~作業紹介

☆作業内容☆

竹工房・洗車・洗濯業務・公園清掃・環境整備・お茶詰め・箱折り作業・パン工房・売店・農園・バザー活動・パソコン業務

本人の希望や能力に応じた仕事を提供していきます。

基礎的な仕事から複雑な仕事へと利用者のスキルに応じた職種に移れる仕組みです。次の目標が明確になることで利用者のモチベーションが上がります。

竹工房

シール巻き・商品の袋入れ・組み立て作業などを企業から請負っています。

パン工房

パン工房は焼きたてパンを製造販売しています。

売店

多目的室にて売店を営業、商品の買出し・販売・売上計算などしています。

洗濯業務

患者様のエプロン・タオルを洗濯・乾燥後 患者様別に名札をつけて納品いたします。

洗車業務・環境整備

(洗車業務)

花倉病院の公用車を手洗い洗車・室内清掃をしています。

(環境整備)

鹿児島市の委託により児童公園の清掃・病院・GHの草刈りなど。

野菜作り

吉野大地で四季を通じて野菜を栽培して、無人販売で販売しています。

お茶詰め作業

バザー活動

地域との交流をめざしてバザーに参加しています。

花倉工房 1日の流れ

9:30 入室
10:00 午前の作業開始
(11:00~11:10 休憩)
12:00 昼食・休憩
13:30 午後の作業開始
(14:30~14:40 休憩)
15:30 作業終了
15:40 掃除
15:50 帰りの会
16:00 作業所終了・送迎
相談受付

当事業所は、虐待防止委員会・身体拘束適正化委員会を設置しております。

また、事業所の苦情受付窓口では、利用者の方の苦情・相談等を受け付けております。

受付担当は管理者となっておりますので、気になること等ありましたら、気軽にご相談ください。

ご利用までの流れ

※見学のお申し込につきましてはお住まいの地域の障害福祉課・保健所の担当者・病院の相談員又は相談支援事業所の担当者からのご依頼のある方のみの受付となっております。

利用料金

障害者総合支援法の規定により個人負担(1割)が発生いたします。

なお様々な減免が利用できる場合もあります。

利用料について

事業ごとに国規定の利用料がかかります。様々な減免が利用できる場合があります。

生活保護の方には減免の措置があります。

利用者負担の上限について

障害福祉サービスの定率負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

その他
食材費 ¥100(食事提供加算該当の方)
食費 ¥480(食事提供加算非該当の方)
食費 ¥100(施設外作業時)

アクセス

バスで来られる方
南国バス
宮之浦団地行き
中別府団地行き
三文字バス停下車徒歩7分
お問い合わせ
〒892-0871
鹿児島市吉野町5147番地
花倉病院内 花倉工房
直通電話
090-6297-8187
花倉病院
TEL 099-243-5111
FAX 099-243-5113

共同生活援助事業

共同生活援助 グループホームジャンプ ご利用案内

グループホームとは

障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスです。

障害を持つ方で、地域での共同生活に支障のない方が主に夜間・休日、地域社会における自立した生活を営む事を目的とした共同住居です。

3人~6人程度の方が入居し共同で生活する住居で、食事・洗濯・掃除など自立した生活をおくる場所です。

入居のご案内

当グループホーム(外部サービス利用型)には、サービス管理責任者・世話人と呼ばれるスタッフがいます。サービス管理責任者は入居に伴い、支援計画を作成し、利用者の方の自立の為のお手伝いや、各障害福祉サービス・各自治体との連携を図ります。

世話人は入居者の家事・掃除・食事などの生活支援、金銭管理・診察・買物支援相談業務など多岐にわたり日常生活などの支援に努めます。

また必要な時には、医療機関とも連携を図り、診察同行・服薬管理などもお手伝いいたします。

施設の概要
グループホーム ジャンプ
名称

グループホーム ジャンプ(外部サービス利用型)

設置・運営主体

医療法人 仁愛会

定員
  • 男性寮
    なごみ寮  6名
    大明丘寮  5名
    帯迫寮   5名
  • 女性寮
    菜の花寮  6名
◆グループホーム各寮設備
  1. 台所(IH調理器設置)
  2. 居間(テレビ設置)
  3. 洗面所
  4. トイレ
  5. 浴室
  6. 冷蔵庫
  7. 洗濯機
  8. 電子レンジ
  9. トースター
各設備は共同となっています。
各居室エアコン(冷暖房)完備
◯各寮の紹介
なごみ寮
定員 男性6名(A棟:3名 B棟:3名) なごみ寮
室数 6部屋(洋室)
家賃 1,2,3,5,6号室 月額 24,000円
4号室 月額  25,000円
大明丘寮
定員 男性5名 大明丘寮
居室 3部屋(和室)2部屋(洋室)
家賃 1,2,4,5号室 月額 20,000円
3号室 月額  15,000円
帯迫寮
定員 男性5名 帯迫寮
居室 5部屋
家賃 1~4号室  月額 20,000円
5号室  月額 15,000円
菜の花寮
定員 女性6名 菜の花寮
居室 6部屋(洋室)
家賃 1~6号室 月額 24,000円

世話人の主な支援の内容
◆日常生活支援

食事・掃除・洗濯・買物・身だしなみ等の日常生活関連の支援。

◆相談援助

入居者の方・家族の方がお困りの時は行政関係の手続きなどアドバイス・援助を行います。

◆健康管理

通院に関する同行支援・入院支援・帰宅時支援・服薬管理などの支援を致します。

◆金銭管理

金銭面での計画的な使い方や管理などにおいて援助いたします。
また管理の難しい方は希望により金銭管理を致します。

◆日中活動の支援

日中活動に係る就労先企業や他の障害福祉サービス事業所との連絡調整
作業所・デイケア活動への導きなどお手伝いいたします。

協力医療機関
  • 花倉病院
  • 﨑元病院
  • 大田歯科医院
費用

◆負担する利用料

  1. 障害者総合支援法による利用者負担額
  2. 家賃
  3. 水道光熱費
  4. その他の費用
    要望者のみ お小遣管理費
    要望者のみ 外出時の交通費(世話人同行必要時)

※家賃に関しては、市町村非課税世帯又は生活保護世帯の方には家賃助成制度がございます。

利用期間

◆原則ありません(障害福祉サービス受給者証の更新が必要です)


対象者

◆知的障害者・精神障害者が対象です。


入居までの流れ
1.相談

入居について不明な点や分からないことがあればお気軽にお問い合せください。

※実際の入居相談・見学・体験入居についてのお問い合わせにつきましては、お住まいの地域の障害福祉課・保健所の担当者・病院の相談員または相談支援事業所の担当者からのご依頼のある方のみの受付となっております。

2.見学(実際に来て見て)

グループホームがどのような所か見学できます。

実際に生活の場をご覧いただくと、具体的なイメージが持てると思います。

3.説明

入居に伴い必要な事項の説明を致します。
(支援の取り組み・施設の概要・契約内容等について)

4.体験入居

グループホームがどのような所か、体験することが出来ます。

一人での生活や共同での生活に不安があるなど、体験をすることで問題点を整理し入居を決定することが出来ます。

あらかじめ期間を決めたうえで日程調整を行います。

体験入居時の料金につきましては、体験利用相談時に説明致します。

5.入居の可否の確認

安全面などから実際に入居が可能かどうかの検討を致します。

※より適切なサービスを提供させていただく為に医師の意見書を提出して頂くこともあります。

6.入居希望後、検討の結果入居可能となれば

市町村への申請(障害福祉サービス受給者証)が必要となります。

受給者証が出来次第、入居の為の説明を致します。

7.利用契約

ご入居にあたって確認事項・注意点など重要事項説明書に添い詳しく説明させて頂きます。その後具体的な入居契約となります。

8.入居準備

家具や必要物品を準備して頂きます。利用契約時に必要物品は説明致します。

9.入居開始

グループホームでの生活が始まります。

他職種の支援員さんがいますので安心して生活して下さい。

お問い合せ先

医療法人仁愛会 花倉病院

TEL:099-243-5111


関連事業
  • 相談支援センターきらめき
  • 就労継続支援B型 花倉工房

アクセス

アクセス