健康診断
日本人の生活習慣の変化や高齢者の増加等により、近年、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群が増加しており、生活習慣病を原因とする死亡は、全体の約3分の1にものぼると推計されています。生活習慣病は、一人一人が、バランスの取れた食生活、適度な運動習慣を身に付けることにより予防可能です。当院では健康診断(一般健診・企業健診・特定健診・特定保健指導など)を随時受け付けております。基本的には予約制となっております。一般健診検査項目についてはコースを設けていますので表をご参照ください(項目は希望に応じて変更可能です)検査項目にない項目についてはご相談ください。
健康診断の人数制限について(事前予約制)
現在、看護師不足により医療体制が制限されております。この状況に対応するため、健康診断の実施人数を以下の通り制限させていただきます。患者様にはご不便をおかけいたしますが、安全で円滑な診療の実施にご理解とご協力をお願い申し上げます。
受診時間と人数
以下の時間帯で1日あたり最大3名様までとさせていただきます。全て事前予約制となりますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。
予約方法
お電話にてご予約を承っております。予約は先着順となりますので、早めのご連絡をお勧めいたします。なお、予約日時に変更が生じた場合は、できるだけ早めにご連絡をお願いいたします。
お問い合わせ先
﨑元病院(外来):099-224-5650
受付時間: 平日9時~17時
当院では、看護師の体制改善に向けて取り組んでおります。通常体制への早期復帰を目指し努力して参りますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
健康診断を受けるメリット
- ご自身の健康状態を確認できます。
- 健診の結果により、現在の健康状態にあった生活習慣病等に関する情報の提供や改善のためのアドバイス等の支援が受けられます。
- 糖尿病・心臓病・脳卒中等を予防し、いつまでも健やかな生活を送ることにつながります。
健康診断料金一覧表
特定健康診査
特定健診とはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診で以下の項目を実施します。
基本的な項目
- 問診(服薬歴・喫煙歴等)・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)・血圧測定・理学的検査(身体診察)
- 検尿(尿糖・尿蛋白)
- 血液検査
- 脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール)
- 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
- 肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)
詳細な健診項目
※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施
- 心電図・眼底検査・貧血検査(赤血球・血色素料・ヘマトクリット値)
特定保健指導
特定保健指導とは特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣病の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣病を見直すサポートをいたします。
特定健診・特定保健指導を受診するには
被保険者証(保険証)と受診券(特定健診)もしくは利用券(特定保健指導)が必要です。
サラリーマン
ご本人 |
職場での健康診断を受けていただくことで、特定健診を受けたことになります。この健診結果により、ご加入の医療保険の保険者から必要な方には特定保健指導のご案内が届きます。 |
サラリーマンの扶養家族となっている配偶者等 |
ご加入の医療保険の保険者が契約する(委託)する医療機関等(実施機関)で受ける事ができます。健診の結果によりサラリーマンと同じく、必要な方には特定保健指導のご案内がとどきます。 |
国民健康保険の方 |
ほぼ従来の住民健診と同じ方法で受ける事ができます。健診の結果により、必要な方には特定保健指導のご案内が届きます。 |
※保険者:健康保険事業を運営するために保険料を徴収したり、保険給付を行ったりする運営主体のことを保険者といいます。(○○国民健康保険・全国健康保険協会・○○健康保険組合・○○共済組合・○○国保組合など)