医療法人仁愛会 﨑元病院

部署紹介

看護部

当院は平成21年5月に一般病棟から障害者施設等一般病棟に移行し、肢体不自由1・2級程度の患者様や神経難病の患者様、重度意識障害の患者様が7割以上入院できる病棟になりました。看護部では「思いやりの心」「相手の立場に立って考える心」「笑顔を絶やさない心」の三つの心をモットーに、「命と心に向き合い、こころと身体を看る」あたたかい看護ケアの提供を目指しております。

更にリハビリも充実しており専門スタッフ(PT・OT・ST)と医師、看護師、医療相談員、患者様、ご家族及び他施設との連携を密に図り、患者様と御家族の更なるQOLの向上に努めてまいります。

スタッフのモットーは
三つの心を持って
大切な患者様にベストなケアを

看護師長

看護部理念

患者様を第一に
質の高い看護を提供します

基本方針

  • 個別性を重視した看護ケアを提供します
  • 医療事故、院内感染、褥瘡予防を基本とした安心安全な看護を提供します
  • 看護の本質を追究し知識、技術、人間性の向上を目指します
  • 院内、院外におけるチーム医療の連携を重視します

リハビリテーション部

当院のリハビリテーションのご案内

当院病棟は障害者施設等一般病棟であり、重度の肢体不自由者や意識障害者、神経難病疾患の方など様々な疾患の患者様が入院されています。医師の指示のもと、看護師、薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカー等の他職種とも情報を共有し、患者様一人ひとりの状態に合わせた計画を立て、一日も早く快適な日常生活を送ることができるよう、病院全体で総合的なサービスを提供させていただきます。

リハビリテーション施設基準

リハビリ室
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(II)
  • 運動器リハビリテーション料(II)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(II)
  • 呼吸器リハビリテーション料(I)

リハビリスタッフ

  • 理学療法士:2名
  • 作業療法士:1名
  • 言語聴覚士:1名

リハビリ部門基本理念

患者様やご家族のニーズを把握し、
一人一人に適した
リハビリテーションを
提供します。

リハビリ部門基本方針

  • 患者様が短期で在宅および社会復帰できるように、患者様の状態に応じたリハビリテーションを行います。
  • 患者様とのコミュニケーションを大切にします。
  • 知識や技術の向上に努め、最良のサービスを提供します。
  • 患者様のプイライバシーを守り、安心してリハビリテーションに取り組める環境を目指します。

理学療法

理学療法では、主として基本動作能力(起き上がる、座る、立ち上がるなど)や歩行能力の維持・向上を図ります。治療・訓練では、運動療法(関節を動かす、筋力を強化する、麻痺の回復を図るなど)と合わせて、基本動作や歩行などの練習を行います。また、補装具の選定や介助指導、住宅環境へのアドバイスなども行います。

  • 理学療法
  • 理学療法

作業療法

作業療法では、運動療法や作業活動(手工芸やゲームなど)を通して身体機能の維持・向上を図るほか、日常生活の動作(食事や排泄、更衣や入浴など)の獲得を目指し、その人に合った適切な方法を練習します。また、高次脳機能障害や精神障害に対する治療・訓練なども行います。

  • 作業療法
  • 作業療法

言語療法

言語療法では、コミュニケーション(読む・書く・話すなど)と食事に問題を抱える方への支援を行います。音声・言語機能、摂食・嚥下機能、または聴覚に障害のある方に対して、それらの機能の維持・向上を図るための治療・訓練を行います。

  • 言語療法
  • 言語療法

医療相談

病気・怪我や入院などされると身体の事ばかりではなく、さまざまな心配ごとが出てくる事があります。

患者さま・ご家族さまに安心して療養していただけるよう医療相談員(医療ソーシャルワーカー)が病気の事、生活の事など、お話を伺い問題解決のお手伝いをさせて頂きます。相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。

ご相談例

  • 医療費の心配
  • 退院後の生活が不安
  • 高額療養費支給(貸付)、重度心身障害(児)者医療証などの医療保険の説明
  • 身体障害者手帳などの障害者福祉の制度説明、申請手続きの支援
  • 生活保護、各種年金の受給相談・援助
  • 入院患者様の在宅療養、転院などの退院支援
  • その他の悩み事

医療相談員は相談を受けるにあたり次の点を守ります

主体性・自己決定の尊重

患者様が自ら主体性をもって、ご自身の不安や問題に立ち向かえるよう側面から援助します。

プライバシーの保護

守秘義務を順守します。

※適切にご相談に応じるため、基本的に主治医や他の医療スタッフと連携をとりながら、問題解決に向けてお手伝いさせていただきます。

受付・連絡先

受付日 月~土曜日(日祝日休み)
受付時間 9:00~17:00
連絡先 099-224-5650