リハビリテーション部
当院のリハビリテーションのご案内
当院病棟は障害者施設等一般病棟であり、重度の肢体不自由者や意識障害者、神経難病疾患の方など様々な疾患の患者様が入院されています。医師の指示のもと、看護師、薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカー等の他職種とも情報を共有し、患者様一人ひとりの状態に合わせた計画を立て、一日も早く快適な日常生活を送ることができるよう、病院全体で総合的なサービスを提供させていただきます。
リハビリテーション施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(II)
- 運動器リハビリテーション料(II)
- 廃用症候群リハビリテーション料(II)
- 呼吸器リハビリテーション料(I)
リハビリスタッフ
- 理学療法士:2名
- 作業療法士:1名
- 言語聴覚士:1名
リハビリ部門基本理念
患者様やご家族のニーズを把握し、
一人一人に適した
リハビリテーションを
提供します。
リハビリ部門基本方針
- 患者様が短期で在宅および社会復帰できるように、患者様の状態に応じたリハビリテーションを行います。
- 患者様とのコミュニケーションを大切にします。
- 知識や技術の向上に努め、最良のサービスを提供します。
- 患者様のプイライバシーを守り、安心してリハビリテーションに取り組める環境を目指します。
理学療法
理学療法では、主として基本動作能力(起き上がる、座る、立ち上がるなど)や歩行能力の維持・向上を図ります。治療・訓練では、運動療法(関節を動かす、筋力を強化する、麻痺の回復を図るなど)と合わせて、基本動作や歩行などの練習を行います。また、補装具の選定や介助指導、住宅環境へのアドバイスなども行います。
作業療法
作業療法では、運動療法や作業活動(手工芸やゲームなど)を通して身体機能の維持・向上を図るほか、日常生活の動作(食事や排泄、更衣や入浴など)の獲得を目指し、その人に合った適切な方法を練習します。また、高次脳機能障害や精神障害に対する治療・訓練なども行います。
言語療法
言語療法では、コミュニケーション(読む・書く・話すなど)と食事に問題を抱える方への支援を行います。音声・言語機能、摂食・嚥下機能、または聴覚に障害のある方に対して、それらの機能の維持・向上を図るための治療・訓練を行います。