診療時間案内
午前 | 診療時間 | 9:00~13:00 | |
---|---|---|---|
受付時間 | 初診 | 8:30~11:30 | |
再診 | 8:30~12:00 | ||
午後 | 診療時間 | 14:00~17:00 | |
受付時間 | 初診 | 14:00~16:00 | |
再診 | 14:00~16:30 |
水曜日と土曜日の午後は休診になります。
初診の方は、診察日時の調整をいたしますので、
お電話(099-243-5111)による事前のご予約をお勧めします。
急患の場合はこの限りではありません。
午前 | 診療時間 | 9:00~13:00 | |
---|---|---|---|
受付時間 | 初診 | 8:30~11:30 | |
再診 | 8:30~12:00 | ||
午後 | 診療時間 | 14:00~17:00 | |
受付時間 | 初診 | 14:00~16:00 | |
再診 | 14:00~16:30 |
水曜日と土曜日の午後は休診になります。
初診の方は、診察日時の調整をいたしますので、
お電話(099-243-5111)による事前のご予約をお勧めします。
急患の場合はこの限りではありません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午 前 |
受付時間 初診 8:30~11:30 再診 8:30~12:00 診療時間 9:00~13:00 |
院長 | 高風 予約制 |
池畑 | 院長 | 高風 池畑 |
院長 予約制 |
休 診 |
午 後 |
受付時間 初診 14:00~16:00 再診 14:00~16:30 診療時間 14:00~17:00 |
院長 高風 |
深川 | 休診 | 院長 | 池畑 深川 |
休診 |
※初診の方は、診察日時の調整をいたしますので、
お電話(099-243-5111)による事前のご予約をお勧めします。
※祝祭日、お盆、年末年始は外来休診となります。
※学会等により、診療担当医が変更になる場合がございます。
※女性の患者様で女性医師の診察をご希望される場合はお気軽にご相談ください。詳しくはスタッフにお尋ねください。
問い合わせ先 花倉病院(外来・受付)TEL : 099-243-5111
月初めには、保険証をご提示ください。
受付順に番号札をお渡しいたしますが、症状や薬の内容によって、順番が入れ替わることもございますのでご了承ください。
デイケアは社会生活機能の回復を目的として行う外来治療の1つです。個々に応じたプログラムにしたがって、いろんなことを自分の力で出来るようにすることを目的としています。
午前 | 午後 | ||
---|---|---|---|
10:00 | 朝のミーティング | 13:30 | 午後のプログラム開始 |
10:20 | 午前中のプログラム開始 | 15:40 | 掃除 夕方のミーティング |
11:55 | 昼食準備・昼食 | ||
16:00 | 終了 |
(精神科病院を退院されて1年未満の方、または、精神科病院初診から1年未満の方の料金)
(精神科病院を退院されて1年以上の方、または、精神科病院初診から1年以上の方の料金)
※ショートケア参加で昼食を希望された場合は、+480円で昼食が食べられます。
※上記料金は自立支援医療費適用時の料金です。
原則10:00~16:00まで。プログラムによって変更する場合があります。
月~土まで。日祝日は休みです。
お盆(8月14日~8月15日)及び年末・年始(12月31日~1月3日)もお休みです。
※送迎サービスあり
看護師、心理士、精神保健福祉士などです。それぞれが協力し合い、デイケアの運営を行っています。
風船バレー、ソフトバレー、卓球
折り紙、小物作り、ビーズ作り、ポプリ作り
フラワーアレンジメント、脳トレーニング、リズムを楽しむ、読書会、スタッフ企画
調理、園芸、カラオケ、映画鑑賞、裁縫、座談会(回想など)、個人活動
季節に応じて、社会見学、レクリエーション等の野外活動もあります。
治療の継続や生活全般の援助、周りの人々との関係調整を行っています。
うっかり薬を飲み忘れる方には、一つの方法として、スタッフと一緒に薬箱を作って飲み忘れがないように努めます。
訪問日は月曜日~土曜日です。(祝・祭日は除きます)
※但し、必要に応じて祝・祭日もうかがうこともあります。
1人あたり、最大で週3回まで訪問看護を受けることができます。
1回の訪問看護は30分程度ですが、状況によって延長することもできます。
費用は訪問看護1回につき
580円(30分以上):交通費別
440円(30分未満):交通費別
※2名以上のスタッフでの訪問看護の際は、1,030円+交通費となります。
0~5Km未満 | 200円 |
5~10Km未満 | 300円 |
10~15Km未満 | 400円 |
15Km以上 | 500円 |
自立支援医療費の規定により算出しています。
※ただし、生活保護受給者の方は無料です。
精神科の病気で通院(外来)する際にかかった医療費(治療費)を支払う際に、全医療費(全治療費)の10%だけの負担となります。あとの、90%の医療費(治療費)は公費でまかなってくれる制度です。
訪問看護スタッフ一同は日常及び退院後の生活のリズムをつくりあせらずにあなたのペースに合わせて、真心のこもった看護を行うことによって地域での生活が充実したものになるようお手伝いができたらと考えております。
訪問看護におうかがいする際には病院名の入ってない車・白衣ではなく普段着で参りますので、ご安心ください。
また、治療費や役所、保健所等の手続き方法・些細な事でお困りの方は職員にお気軽にご相談ください。
当院は、平成16年9月1日に地域連携室を正式に立ち上げました。
花倉病院内や、他の医療機関及び関係機関との連携・相談援助に必要な以下の業務を行っています。
当院心理室には、常勤の公認心理師が男女1名ずつ在籍しており、臨床心理士の資格も有しています。外来と病棟の患者様の心理面接・カウンセリング、心理検査を主に行っており、デイケアや作業療法などのプログラムに携わることもあります。
心理面接・カウンセリングでは、まず初めに、患者様のお話をじっくりうかがいながら、抱えておられる困りごとや気持ちの整理を少しずつ行います。そして、患者様のニーズを踏まえながら、困りごとを少しでも小さくするためにどのようにしていくと良さそうか、ということについて話し合っていきます。このような形で、患者様がより良い生活を送っていくためのお手伝いをさせていただいております。もちろん、ただ話に耳を傾けて欲しいというご希望にも対応しております。
基本的に1回50分程度で行い、実施する頻度は体調に応じて話し合って決めています。予約制であり、利用時の費用は別途必要ありません。
心理検査では、知能検査や気分の状態などの質問紙検査、パーソナリティ面の検査を必要に応じて行っています。検査の費用は保険適用となっております。
心理面接・カウンセリングや心理検査は、いずれも主治医の判断のもと行われますので、当院をご利用中の方は主治医へご相談ください。また、外来での心理面接・カウンセリングのみをご希望の場合でも、その都度主治医やその他医師の診察を受けていただく形をとっております。
なお、当院を初めてご利用される方は下記番号へお電話いただき、地域連携室へご相談くださるとスムーズです。電話番号:099-243-5111
心理臨床学会 九州臨床心理学会 コラージュ療法学会 認知療法・認知行動療法学会
マインドフルネス学会
心理室
相談室
当院では医療や精神保健福祉に関わる社会生活上の色々な事についてのご相談に応じています。
プライバシーを守り、個人的にお話を伺っています。
どうぞお気軽にご利用ください。
詳しくは、花倉病院:地域連携室
精神保健福祉士(PSW):定岡、楠原、南崎、秋山、松田、松浦まで