
介護保険事業
通所リハビリテーション
通所リハビリテーションとは?
病院を退院し継続したリハビリが必要な方や、家庭にお暮らしでリハビリが必要な方に、介護保険を利用して、理学療法士などの専門スタッフによる個別リハビリテーションや楽しいレクリエーション・送迎・入浴・食事も含めたサービスを提供いたします。
ご利用の対象となる方は?
介護保険の認定を受けた方、あるいは、これから認定を受けられる方で、要介護に認定された方が対象となります。
サービスの内容は?
- 送迎(車両による自宅までの送迎あり)
- 健康状態の確認(血圧・体温測定)
- 食事(疾患に合わせた、昼食の提供)
- 入浴(リフト付浴槽あり)
- 機能訓練(通所リハビリテーション実施計画書に基づく機能訓練)
- レクリエーション、趣味創作活動等
1日の過ごし方は?
時間 | 要介護認定を受けられた方 |
---|---|
8:30 | 送迎出発(迎え) |
10:00 | 各送迎車到着次第 健康チェック(血圧、脈拍、検温など) 個別リハビリテーション開始(運動療法中心)、レクリエーション |
12:00 | 昼食、休憩 |
13:00 | 入浴、個別リハビリテーション開始 |
16:05 | 送迎(送り)順次出発 |
ご負担金は?
ご利用代金は介護保険法で定められた費用をご負担いただきます。ご負担の額は介護度、利用時間、入浴の有無によって異なります。
※利用者様負担は介護保険負担割合に準じます。
通所リハビリテーション(1日あたりのご負担金の目安)
基本通所 リハビリテーション費 |
要介護1 | 710単位 |
---|---|---|
要介護2 | 844単位 | |
要介護3 | 974単位 | |
要介護4 | 1,129単位 | |
要介護5 | 1,281単位 | |
入浴提供費 | 40単位 / 1回あたり |
短期集中個別リハビリテーション実施加算
介護度に関わらず、退院(所)日又は認定日から起算して3月以内の期間に、概ね週2回以上/40分以上(1日あたり)リハビリを行った場合 110単位
介護保険外の費用
食事代 | 1食500円 |
---|---|
紙おむつ代 | 1枚200円 |
ご利用・ご見学を希望される方は随時ご連絡ください。
お問い合わせ
医療法人仁愛会 仁愛会病院 通所リハビリテーション
TEL:099-210-0201 / FAX:099-210-0203
訪問リハビリテーション
当院の訪問リハビリテーションサービス内容
- 新しい在宅生活の再建や日常生活の自立・介助量軽減(トイレやお風呂での日常生活動作訓練等)
- 在宅生活を維持していくため基本動作能力維持改善
- 生活範囲の拡大(移動手段の検討・室内外歩行訓練)
- 廃用性症候群の予防(関節の拘縮予防・筋力増強訓練)
- 自主訓練の指導・提案
- 介護されているご家族への介助方法の指導
- 福祉用具利用・住宅改修に関するアドバイス
介護支援専門員およびサービス提供事業所へのリハビリ的アドバイス
提供曜日 | 月~土曜 |
---|---|
提供時間帯 | 9:00~12:00 及び 13:00~17:00 |
滞在時間 | 30分程度 |
回数 | 週1~2回程度 |
※都合により訪問日、時間帯、担当者を変更する場合があります。その場合、事前に連絡いたしますのでご了承下さい。
お問い合わせ
- 医療法人仁愛会
仁愛会病院 通所リハビリテーション TEL:099-210-0201
FAX:099-210-0203
居宅介護支援事業所
利用者様一人一人を温かく思いやり、慈しむ仁愛の心を基盤とした介護支援を心がけ、命を大切にし人権を守り、信頼される介護支援を提供します。
例えば以下のようなとき、お気軽にご相談ください。
- 介護保険の申請をしたい
- ホームヘルパーにきてもらいたい
- 家庭でも入浴したい
- 家庭でも看護婦さんのケアを受けたい
- 家庭でもリハビリを受けたい
- 家庭で主治医のアドバイスを受けたい
- デイサービスやデイケアを利用したい
- 車椅子やベッドなどの介護用品について知りたい
- ショートステイを利用したい
- 自宅の段差を解消したり、手すりをつけたい
- 介護疲れで困っている、介護の方法を知りたい
- サービスの手続きの仕方がわからない
相談受付時間 | 月~土曜日:9:00~18:00 (祝祭日及びお盆・年末年始) |
---|---|
利用料金 | 要支援・要介護認定を受けた方は、介護保険制度から全額給付されますので、自己負担はありません。 |
お問い合わせ | 仁愛会病院 仁愛会居宅介護支援事業所 TEL:099-210-0201 FAX:099-210-0203 |
ご相談内容については秘密を厳守しております。お気軽にご相談ください。