
検査・健診
検査・健診案内
当院では、健康診断も随時受け付けています。
- 基本健診
- 脳ドック
- 各種検査(頚動脈エコー、動脈硬化検査)
- 一般健診(健康診断):項目は希望に応じて受け付けています
- 企業健診(企業の健康診断):項目は希望に応じて受け付けています
- ボトックス治療
基本健診
鹿児島市より送られてくる「すこやか健診」の医療機関となっております。
対象となる方 | 職場などで受診機会のない方で、受診券をお持ちの方 |
---|---|
検査項目 | 問診・身体測定・聴診・血圧測定・尿検査・大腸癌・心電図 血液検査(肝機能・脂質・腎機能・血糖) |
検査費用 | 受診券をお持ちの方は、無料 *受診券をお持ちの方で次の条件に該当される方は、下記の負担金で肝炎ウィルスまで検査できます。 |
追加検査
◆肝炎ウイルス検診
- 今年度40歳になる方
- 過去に肝機能障害を指摘されたことのある方
- 広範な外科的処置を受けた方
- 妊娠・分娩時に多量に出血したことのある方
- 対象者で受診してない方
◎B型肝炎ウイルス検査とC型肝炎ウイルス検査を希望の場合 | 1,100円 |
---|---|
◎B型肝炎ウイルス検査のみ希望の場合 | 600円 |
◎C型肝炎ウイルス検査のみ希望の場合 | 1,000円 |
◆前立腺がん検診(採血)
- 検診料:700円
- 今年度、50、55、60、65、70歳になる男性
*検査条件に該当されない方で検査を希望する場合は料金が異なります。詳しくはご相談ください。
MRI検査予約のご案内
病院・医院からMRI検査予約の流れ
MRI検査のご依頼は先生やスタッフの方からご予約ください。
仁愛会病院検査室
- 直通 tel:080-1766-6104
- 代表 tel:099-210-0201
(患者様から直接のMRI検査予約はお受けしておりません
かかりつけの病院からのご予約となります)
MRI検査は月~金曜日 9:30~17:00(13:00~14:00除く)、土曜日 9:30~12:00までとなっております。(祝日除く)
毎週木曜日は読影担当医不在のため報告書は後日郵送となります。
学会等出席のため報告書後日郵送となる場合がございます。
予約時に必要な情報
予約時の必要情報として以下のことをお聞きいたします。
- 病院名
- 依頼医師のお名前
- 患者氏名 年齢 性別
- 撮影部位(1検査1部位)
- 造影の有無(有の場合、CrおよびeGFR取得の有無)
当院専用MRI検査依頼票を印刷してお使いください。
MRI検査依頼票作成後はFAXをお願いします。
- 当院専用MRI検査依頼票(160KB/PDF)
患者様へは「MRI検査をお受けになる方へ」をお渡しください。
- MRI検査をお受けになる方へ(313KB/PDF)
脳ドック
脳ドックとは、MRI(磁気共鳴画像検査)による脳の断面や血管像の撮影、その他種々の検査を組み合わせて、くも膜下出血の原因ともなる脳動脈瘤・その他の脳血管障害やその前兆・脳腫瘍などを発見したり、脳の健康状態を診断したりするドックです。かけがえのないあなたの脳を守れるのはあなた自身です。「病気になってから」ではなく、予防・早期発見が重要です。
【脳の異常を疑う症状】

当院のMRIはGEヘルスケア社製の
SIGNA Horizon LX1.5テスラです。
精度の高い撮影が可能です。
|
|
|
上記症状のある方、「動脈硬化の危険因子」を指摘されたことのある方、ストレスが脳に影響がないか心配な方、また家族に脳卒中を起こされた方がいらっしゃる場合など脳ドックをお勧め致します。
検査について
所要時間 | 3時間 |
---|---|
料金(税抜) | ¥ 20,000 |
概略 | ◆MRI写真による脳梗塞、脳腫瘍等、脳の変性を診断致します。 ◆短時間に終了するため、お忙しい方に適しています。 |
脳ドックで実施する脳のMRI検査は以下のとおりです。
-
Diffusion
-
FST2
-
T1
-
FLAIR
-
SWAN
-
Head MRA
-
Neck MRA
-
3D fs Cube
-
3D CubeT1
問診、身長、体重 | ○ |
---|---|
MRI | ○ |
MRA(頭部・頚部) | ○ |
検査結果
当日、検査終了後にその場で診察が行われ、担当医が結果を直接ご説明いたします。
したがって、万一、異常所見が見つかった場合でも、適切な早期治療や予防法について、受診者にご納得いただくまで十分な説明や指導ができますので、不安を最小限に押さえることができます。
再検査や精密検査、治療が必要な場合
- 当院で必要な検査を追加して精密検査し、治療(経過観察)を行います。
- 状況によって、専門医療機関をご紹介いたします。
- 検査情報は全てお持ち帰りいただけますので、他の医療機関での精密検査や治療を希望される場合には、ご利用いただけます。
MRIの注意点
以下の項目に該当される方は、MRI検査ができなかったり、事前になんらかの処置が必要になったりする場合があります。あらかじめご相談ください。
◎MRI検査ができないケース
|
|
◎前処置や他の検査での確認が必要なケース
- 眼内などに問題となる金属があるかどうか分からない場合
- 閉所恐怖症や過換気発作の不安など、検査を受けるのに不安がある方
- その他(ご本人やご家族と相談の上、医師が必要と判断した場合)
お申し込み方法
※脳ドックの検査は毎週月曜日に実施しております。(祝祭日、担当医不在の場合はご希望に添えない場合がございます。ご了承ください。)
※脳ドックの予約は病院受付に直接お申し込みいただくか、下記電話にてお申し込みいただきますようお願いします。
お問い合わせ
- 医療法人仁愛会 仁愛会病院 MRI検査室
検査室直通 080-1766-6104
代表 099-210-0201
その他健診
ボトックス治療
当院では下記に対するボトックス治療を行っています。まずは、当院までご相談ください。
- 片側顔面痙攣
- 眼瞼痙攣
- 痙性斜頸
特定健診
随時受け付けています。
企業健診(企業の健康診断)
随時受け付けています。
項目は希望に応じて受け付けています。
一般健診(健康診断)
随時受け付けています。
項目は希望に応じて受け付けています。
動脈硬化について
動脈硬化とは?
年齢と共に、動脈の壁は弾力を失い、硬くなります。更に血管の内膜にコレステロールやカルシウムが貯まって、血管の内腔が狭くなり、血液の流れが悪くなります。これが動脈硬化です。最近は、メタボリック症候群の因子により、動脈硬化が進行すると考えられております。
動脈硬化が進行すると・・・?
狭心症や心筋梗塞、脳血管疾患等の、生命に関わる病気を引き起こします。
動脈硬化の原因とは?
糖尿病、高脂血症、高血圧、喫煙等の因子により生じると考えられています。
超音波断層撮影装置(東芝メディカル製)
頚部血管の状態を調べることができます。頚動脈は動脈硬化の好発部位であり脳に血液を送る重要な血管です。この検査は超音波を用いて患者様に苦痛を与えずに頚部内の血管断層像を写し出し、その映像をもとに動脈硬化による血管内膜の肥厚の評価、血管の狭窄や閉塞がないかを検査します。

血圧脈波検査装置フォルムPWV/ABI(日本コーリン製)
動脈硬化が進むと血管が硬くなり膨らむことができず、脈が伝わる速度が速くなります。さらに進むと血管が狭くなり血液の流れが悪くなりそれより先の血圧が低くなります。この血液の流れの変化を測定することで動脈硬化がどれだけ進んでいるのかを知ることができます。
- わずかな時間で簡単に血管の状態がわかります
- 血圧を測るのと同じ感覚です
- ほとんど痛みはありません
